と検索してみました。
昨夜はいろいろ食べたし、今日は朝から動画編集に時間を割いてしまったので午前10時の御供えになってしまいました。
最近使っているお線香は以前葬儀屋さんに貰った残りを使用しています。
香りもしないしあまり使っていませんでした。
香りを楽しむようになってから、古いものから使い切ってしまう事にしました。
この葬儀屋さんの線香は通常のものより若干太く、燃えたあとの灰も中々落ちません。
3~4センチになってから落ちたりするので大き目の香炉でも外に灰が落ちたりします。
最近、大きいどっしりとした陶器の香炉はお香用に使い、昔からある真鍮の小さめの香炉を使っています。
普通の線香なら小さくても灰が外に落ちることはありませんが、葬儀屋さんのものは完全にアウトです。
そこで半分に折って使用しています。
はじめて半分に折ったのは、温かいごはんをお供えしたとき長い線香なら燃えきるまで30分かかってしまいます。
折って使えば15分になります。
そういう感じで使っていました。
数日間、折って使用しながら大丈夫なのかな?と検索したら、折って使う宗派もあるようでした。
宗派はどうあれ折っても大丈夫という事で、最近はお線香を半分に折って使うのが習慣になっています。
昨日の夜食と今朝ごはん
ちなみに、リンの叩く回数も決まっていないそうです。
普通は1~2回です。
ときどき仏壇に居る人数分を叩くことがあります (^ω^)
近所に叩きすぎやろ!って思われるので2回以上はさりげなくコンコンとやります (○´ω`○)ノ