昨日更新した自ブログで確認しながら盆棚の準備をしています。
提灯など飾るのは13~16と書きましたが、それに加えて回転灯篭などを使うのは13日と16日のみ…と昨年の記憶があります。
つまり、お迎えするときの目印…ということですね。
なのでお盆の最中は必要ないという事ですね。
綺麗な明かりなので12日の夜から灯してもいいのかな?…16日は何時頃までに送るのかな?ということを補足で調べておくことが必要ですね。
盆棚の用意もあとは回転灯篭を出して…一口和菓子を袋から出して…野菜盛って…というくらいです。
使える棚は3箇所。
その配置が正しいかどうかわかりませんが、仏壇に付いている棚には花・お水・菓子のみを置きました。
空いているスペースにはその都度の食事を置くようにしました。
今朝はこんな感じです。

仏壇の正面下の棚にはロウソク・電灯のロウソク・線香用香炉・お香用香炉・りん など仏事に必要なもの。
その横に設置した白木の棚に、お菓子・果物などなどのお供えものです。