うちにはずっと昔からお盆用の提灯がある。
回転灯篭とでも言うのかな?
折角有るのに勿体無い…と仏壇に先祖がいっぱいになった2016年から盆飾りをするようになった。
ただ知識がないのでいつからいつまでするものか分からず毎年ネットで確認していたと思う。
今年で4度目だが年に一度のことで中々覚えられない。
今年も例のごとくネットで確認してみた。
盆棚(精霊棚)は、盆迎えの12日の夕方か13日の朝に、仏壇を清めてからつくるのがならわしと書いてある。
また、
盆棚や盆提灯などの盆飾りは、お盆の時期13日~16日の期間に飾ると書いてある。
つまり今日明日中には準備を進めていかなければならないことになる。
いつも心配なのは高いお金を出して買った盛りつけ野菜などが傷んでしまわないかと遅めに買うこと。
一昨年は買った時点でカビており、すぐに返して代わりではなく一品ずつ自分で揃えた。
小さな仏壇なのでお花は一つで良いだろう。それでも1000円はするだろう。
盛り付け野菜は、市販品を見て何が必要かを確かめるw
砂糖菓子も結構高いが見栄えの良いものを1つ買えば十分だろう。
要は完全密封!
この時期毎年どこからか蟻がやって来る。
昨年はアリとのにらめっこで出入り口を塞ぎ、今年はまだ一度も見ていない。
それでも油断は大敵だ。
お墓参りでも花を持っていったほうが良いだろう。
いつも買うところで1000円なのでお盆用は1500円くらいになっているかも知れない。
一口和菓子などのお菓子類は既に購入済み。
フルーツも高いのでバナナ・リンゴ・梨くらいにし補助でフルーツゼリーを使う。
ざっと見積もって3500円程?
とにかく、白木の台を準備してお盆気分にならなくては、またノロノロになってしまう。
( ノ゚Д゚) よし! 早速白木出しに取り掛かろう。
前回を見本に…
2017年の盆棚



2018年の盆棚
2017年は気合入ってるっぽいな。
2018年は簡素化になてるなw
昨年はお寺さんを呼ばないで、その分お墓参りに行ってきたのだった。
今回は2017年を手本にしよう .....〆(・ω・)